|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
1/4 |
 |
|
|
|
|
山の先輩
小倉董子さんに思う |
|
|
|
|
田部井淳子〔1939年生まれ。登山家。女性初のエベレスト登頂者〕 |
|
快挙! 日本女性アフリカ最高峰キリマンジャロ登頂に成功−−早大赤道アフリカ遠征隊に参加していた後藤(現姓・小倉)董子、鈴木(同・川井)耿子の二人の日本人女性がキリマンジャロ主峰、5895mに見事登頂した−−
この新聞の見出しと記事を、私は、福島県三春町の自宅、十畳間の縁側で読んだ。
大きなキスリングを背負い、ゴーグルを額まで持ち上げている二人のたくましい姿の写真が大きく載っていた。
ヘェー、すごい人もいるんだなぁー、と思ったものである。まだ私は高校二年生だった。布団の下に敷いたひだスカートののしが少しめくれ上がったのを気にしながら、学校へ行く前に広げた新聞から、「アフリカ」「最高峰」「キリマンジャロ」「日本女性」という文字だけが、踊りだしているように目に飛び込んできた。
その当時は、朝日新聞の朝刊に井上靖の「氷壁」が連載されていた。学校の仲間との話にも、この小説が時どき話題に上るので、毎日これを読んでから学校へ行くのが日課になっていた。
いつもなら小説の欄だけ読んで、あとは大あわてで家を出るのだが、この日に限って私は社会面を開いて、この記事にぶつかり、体の五感の一つが反応したのである。 |
|
山形県出身、蔵王山や吾妻山で鍛えた体力で困難を克服した−という記事に親しみを覚えたのかもしれない。吾妻山には、私もそれまでに三度ほど行ったことがあるからだった。
小柄で、小さいころから体が弱かった私は、運動の選手に選ばれたことが一度もなかったから、「前畑秀子、オリンピックで金メダル!」とか「日本女性キリマンジャロ登頂に成功」などという、強くてたくましい女性像に憧れてもいたのであろう。
これが、私が小倉董子さんを知ったはじめての時だったから、もう三十年以上も前になるのだ。まさかそれから十年後に、自分にもヒマラヤへ行けるチャンスがめぐってこようとは、夢にも思わなかった。
1969年、女だけで海外の山を目指そうという目的で「女子登攀クラブ」が結成された。 |
|
|
|
|
 |
1/4 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |